「Ⅳ.新しいまち構築のコンセプト (その1)」

ご訪問ありがとうございます。

お預かりさせていただきました「ユニアースプロジェクトⅡ」を、少しずつご紹介いたします。

「ユニアースプロジェクトⅡ」(全文):http://moto-kokoro.cocolog-nifty.com/blog/files/up2f.pdf



Ⅳ. 新しいまち構築のコンセプト(その1)


 前項では、新たな林檎箱(林檎が腐らない林檎箱=新しく造る理想的な生活空間=ユニアースシティ)を経済特区として造り、地域や市町村や国の再生プロジェクトとして実践することができれば抜本的な問題の解決と、人としての精神性を取り戻すことができるご提案をさせて頂きました。
 ここからはより具体的な解決方法の提案をさせていただきます。
 現在日本の8割を占めるのは地方自治(地域)です。ということは地域を再生(新生=健全な地域運営)することが国家を再生(新生=健全な国家運営)することに繋がります。しいては国家が健全になれば地球環境も健全になります。しかし地方自治体は、国の交付金が無くなると赤字に転じる所が数多くあり再生を困難にする要因にもなりかねません。
 そこで地方再生の鍵をまとめますと次のようになると考えられます。
地方交付税や優遇措置、市県民税が使えるうちに、自由公生主義、自給圏経済、税金とお金を必要としない経済特区(これ以降経済特区を「Uni-Earth City:ユニアースシティ」と呼び、日本語訳は「まほろば」)を造る。
生活保護者や年金生活者(今後多量に排出される団塊の世代は新たに増える公務員)、削減される公務員や議員、地球環境保護による社会構造変化(レジ袋の有料化や赤字ローカル線の廃止など)に伴って消えてゆく産業の労働者などの中から、アンケートなどによって希望者を募り移住していただく。
③ お金で保護する考えではなく、新しいコンセプトに基づく住居や衣類(ユニフォーム)、農地(田畑)などの現物支給を行ない、物や利権を共用することで自活できる新たな生活の場として提供します。(ユニアースシティ内は総ての人が公務員または民のいずれかの選択となる)
④ 税金やお金の必要がなくなるまでの移行期間を設け、労力(知恵、力、特技など)をご提供いただき特産物を作り、特産物を市場経済へ流して外貨を稼ぎ、ユニアースシティの維持管理運営費に充当します。(移行期のシティ内はノーマネー、外はマネーの二重経済構造になりますが、シティ内は地域通貨という概念も持ち合わせていません)
⑤ 実際にドイツでは、自らの生活を支える為に生産性のある仕事をこなし、自立(ゆとりを持って自活)している人が議員になり、夜間に議会を開催しています。本来公務はボランティアで行なうものと考えた方が良いと思われ、今後議員は、自立するかユニアースシティに住みながら公務を行なうことができる人を選出します(無給で議員ができるように法改正する)。
⑥ 膨大な人件費の削減の必要性から公務員にも自立していただき、ボランティアで公務を執行する事が理想と考えられることから、ユニアースシティ型の新たな公務員住宅と生活エリアを造ります。(現物支給)公務員ばかりでなく民間人においても、権力や利権を握らなければ格差社会は是正されます。
⑦ 税金を払い国家を支えるために働いている人々が失業したり、今後IT化が進むことでリストラされたりした場合にでも、速やかにユニアースシティへ移住し保護できる体制を整えることも大切です。
 以上の方法は、人の意識を変えて、社会を変えるという方法ですが、この大事業を逼迫した地方財政や国家財政を抱えている行政が最後の力を振り絞って行なう事ができるかどうかに掛かっています。
 しかし、もしもこれができなかった場合には、社会構造は何も変わることなく、「不都合な真実」が本当ならば地球上での生命維持は必ず厳しくなることが予想されます。


●転載をお願いいたします。